「4人に1人が定額動画配信サービスを利用したことがある」
とあるアンケートの結果です。
家で過ごす時間が増えた昨今。
より需要が高まっており、生活に必要不可欠なサービスにもなってきた「定額動画配信サービス(VOD:ビデオ・オン・デマンド)」。

みんな利用してますよね!
自分も利用をしたいのですが、たくさんの動画配信サービスがあって、なにを基準に選べばいいのかわかりません…

たしかに…サービスによって特徴はさまざまです。
自分にあった動画配信サービスの選び方をご紹介しましょう。
この記事では『失敗しない動画配信サービスの選び方』を、各サービスの特徴を取り上げて比較しながら紹介していきます。
定額動画配信サービスの利用実態
こちらの記事でわかりやすく解説されています。
リアルな利用者の声が反映されていますね。
この中から特に気になったポイントは「解約の理由」です。
回答者の半数以上が、「値段が高い」という理由から解約していることがわかります。

動画配信サービスは安価なものから高価なモノもありますからね。
だけど「値段が高い」だけで解約するのはちょっと待って!
「節約のために動画配信サービスを解約する」という明確な目的があればいいのですが、「値段が高い」の中には、サービスの特徴を十分に理解できておらず、うまく活用できていないユーザーもいるのではないでしょうか?
これから利用を考えている方も、解約を検討している方も、本記事は参考になりますので、最後まで読んでいってください。
動画配信サービスの利用目的

”なぜ” 動画配信サービスを利用するのか?
これが重要です。
目的が明確なら、それに合った動画配信サービスを選べばOK!
各サービスの特徴を理解した上で、利用料金も考慮すれば「値段が高い」から解約することはまずありません。
◎映画館に行かずにお家で手軽に映画が楽しみたい!
◎アニメが大好き!過去シリーズも何度も観たい!
◎海外ドラマを一気見したい!
◎オリジナルコンテンツに興味あり!

自分のスタイルを見つけて、それに合った動画配信サービスを選ぶことが大事です。
次に、選ぶときのポイントをおさえておきましょう。
失敗しない選び方
後悔したくない方はここをしっかりと押さえておきましょう。
大きく分けて4つのポイントがあります。ひとつひとつ解説していきます。
➋利用料金
➌視聴方法
➍無料お試し
その1.配信作品
各サービスでそれぞれ得意とするジャンルがあります。
国内ドラマが豊富なサービスがあれば、アニメが強い、また海外ドラマやオリジナルコンテンツが豊富なサービスなど様々です。
サービスを利用するにあたって、自分がどのジャンルを楽しみたいのか、視聴したいのかが重要です。
それに加えて、配信されている作品数もチェックしておく必要があります。あまりに多くないと十分に楽しめないかもしれません。
基本的に、各動画配信サービスで利用前にどの作品が配信されているのかを確認が出来ます。
利用を申し込みする前に必ずチェックしましょう。
その2.利用料金
基本的には月額料金制になっており、1,000円~2,000円前後といった価格帯になっています。
先述のとおり、解約する一番の理由は「価格が高い」からです。
利用料金が自身に合っているかは要検討しましょう。
配信作品の中には、課金することで視聴可能になるものもあります。最新作などは課金を必要とすることが多いので要チェックです。
その3.視聴方法
お家でテレビで観るのか、スマホ・タブレットで視聴するのか。外出先、通学中・通勤中の電車の中で視聴するのか。
オフラインでの再生が可能か、オンライン再生にしか対応していないのか。
利用前にはあまり気にならないことかもしれませんが、いざ使い始めると視聴方法とその環境は重要だということに気づきます。あらかじめチェックしておくことで失敗しないようにしましょう。
その4.無料お試し
「初回登録30日間無料」といった無料でお試し利用できる動画配信サービスがあります。
どれだけ視聴したい作品が多かろうが、どれだけ料金が安かろうが、いざサービスを触ってみると使い勝手が悪いなんてことは避けたいですよね。
無料お試し期間に使用感を確かめ、このまま使い続けるかどうかを検討するのは、失敗しない選択をするのに大いに役立ちます。
お試しのみで利用を終えたい場合は、必ず解約を忘れずに。基本的は無料期間が終了した時から月額料金が自動的に発生するサービスが多いです。
気になっているサービスが無料お試しを実施している場合は、迷わずにとりあえずお気軽に試しているのがよいですね。

なるほど~!
4つのポイントすべて大事ですね
失敗しない選び方がわかりました!

それはよかった!
では、具体的な各サービスの特徴を紹介していきます。
各サービスごとの特徴
①U-NEXT
➋最新作に強い。ただし、課金が必要な場合が多い。毎月付与される1,200ポイントを使用して視聴することが可能。
➌月額料金2,189円(税込)+1200ポイント
➍ダウンロードしてオフライン環境での視聴可能。
❺無料お試し期間31日間
②Amazonプライムビデオ
➋視聴可能なデバイスが豊富。スマホ・タブレットならダウンロードが可能。
➌月額料金500円、年会費は4,900円(税込)の圧倒的なコスパ。
➍無料お試し期間30日
③Netflix
➋選べる3つの料金プラン。視聴可能作品数に違いはなく、料金が高いプランは同時視聴台数と画質が増える。
➌配信作品数が少ない。
➍現在無料お試しは行われていない。
④dTV
➋国内外の映画やドラマ、アニメ、音楽などの豊富なジャンルが見放題。
➌ダウンロード機能がありオフラインでの視聴が可能。
➍月額料金550円(税込)の圧倒的コスパ。
❺無料お試し期間31日
⑤dアニメストア
➋ドコモキャリア以外の人でも使用できる。
➌一部作品はストリーミング再生。ダウンロードして視聴が可能な作品もある。
➍月額料金440円(税込)の圧倒的コスパ。
❺無料お試し期間31日
⑥Hulu
➋海外ドラマのリアルタイム配信。新しいシリーズ作品をいち早く視聴できる。
➌ダウンロードして視聴が可能な作品もある。
➍月額料金1,026円(税込)。課金をすることなく全ての作品視聴可能。
❺無料お試し期間2週間
⑦FODプレミアム
➋電子版書籍雑誌が豊富。
➌テレビでの視聴不可。スマホ・パソコンでの視聴推奨。
➍月額料金976円(税込)。
❺無料お試し期間2週間
⑧TSUTAYA TV+TSUTAYA DISCAS
➋毎月付与される1,100ポイントで新作なども視聴可能。
➌基本ストリーミング再生。
➍月額料金1,026円(税込)。
❺無料お試し期間30日間
⑨DAZN
➋月額料金1,925円(税込)。
➌無料お試し期間31日間
まとめ
失敗しない動画配信サービスの選び方を紹介しました。
繰り返しになりますが、重要なのは”なぜ”利用するかです。

とても参考になりました。

紹介した多くのVODでは無料お試しを実施しています。
まずはお気軽に使ってみることをおススメします。
2021年4月3日現在
コメント